いだてん10話感想「真夏の夜の夢」スウェーデンの風景が素敵な回

2020年2月15日

スウェーデンに行きたい(願望)

とどでございもす。

スウェーデンの風景が素敵な第10話。

今回のタイトルはシェークスピアの作品「真夏の夜の夢」から。原作は1596年辺りに初演だったそうで、日本だと豊臣秀頼が4, 5歳で元服した年です。関ヶ原の前ですね。

この作品が日本に来たのは大正5年。笹川臨風が翻訳したのが最初のようです。大正10年になって坪内逍遥がシェイクスピア全集を出版したので、こちらの方が有名かも?

今回のお話の中では、スウェーデンにたどり着いたものの監督の大森兵蔵が体調不良で指導できず、選手だけで最終調整に入ることになった金栗四三と三島弥彦。

三島弥彦は海外の選手との差を見せつけられて意気消沈。やさぐれて酒浸りになり、挙句ふんどし姿でホテルの窓から飛び降りようとする弥彦でしたが、すんでのところで金栗四三に引き止められ、ベッドに転がり込みました。

ふんどし一丁の弥彦と抱き合う金栗四三の姿を見た安仁子(50)は「あっ…(察し)」と静かに扉を閉めるのでした。あっ今回のタイトルってそういう……(察し)

今回のサブタイトル

シェークスピアの作品「真夏の夜の夢」から。

日本で出版されたのが大正10年なので「明治・大正・昭和の文学作品」ルールにも合っている……はず。

この作品ではメガテニストにはおなじみのオベロンとティターニアが出てきます。後半に仲魔になるからかなり強いんですよね。

夏季オリンピックなので、まさに真夏のエピソードでした。白夜で踊り明かすとか、スウェーデンの人々もなかなかガッツがありますね。

「太陽が2つあるようだ」なんて弥彦の言葉がありましたが、ずっと明るいとどんな感じなんでしょうね。寝れないから歌って踊って夜を明かすしかない! みたいな感じなのでしょうか。

ストックホルムが舞台

スウェーデンはストックホルムにたどり着いた金栗四三と三島弥彦。景色いいですね。スウェーデン行ってみたい。

ストックホルムオリンピックは、日本で行われたオリンピックと同じく首都で開催されました。……冷静に考えたら、大体のオリンピックは首都開催でしたね。

ストックホルムはバルト海に面した都市で、街の中にも水路が伸びており、水の都と呼ばれています。「北欧のベネツィア」なんて呼ばれたりもするみたい。ストックホルムは州ではなく県なので、なんとなく親しみを感じます。

当時のスウェーデンは1905年にスウェーデン=ノルウェー連合王国を解消したばかり。投票によって平和的にノルウェーが独立したとはいえ、その7年後にオリンピックを開くとなると、てんやわんやだったことと思います。

ドラマの撮影として、去年の夏に出演者たちと撮影隊が3週間ほどストックホルムに行っていたそうな。今回のお話の中でもスウェーデンの景色がバンバン出てきましたし、北欧に対する憧れが膨らみます。

ヨーロッパの人ガタイ良すぎ!

当時の日本人と比べて西洋の人々の大きさを表現するため、あえてガタイのいい人たちを集めて撮影した(らしい)今回の話。

でかい人たちに囲まれながら爪先立ちで立ちションする三島弥彦の姿が描かれましたが、演じている生田斗真さんの身長は175cm。決して小さくないし平均より大きいのに、さらに大きい人たちが並んでいたんですね。

明治の終わり頃だと17歳の男子の身長は平均で150cm台後半だったそうですから、西洋の人々の身長が+20cmぐらいだとすると、ちょうど今回みたいな感じになりそうです。

体格の差をその目で確認できたのは日本のスポーツ界にとって大きなターニングポイントとなったんだろうなーと想像しちゃいます。

あとスウェーデンの選手たちが肋木を使ってスウェーデン体操しているのもシュールでした。あれってやっぱり効果あるんですかね?

ラザロ……

金栗四三と同じくマラソンでオリンピックに出場するポルトガルのラザロ。最初は「お前なんかがマラソン走れるのかよ、アーハン?(意訳)」みたいな感じでしたが、足袋に興味を持ったことから金栗四三と仲良くなりました。

仕事に行くときも電車に乗るお金がないから走っていたと言うラザロ。金栗四三も学校に行く時には電車に乗らず走っていたので、親近感が湧いたようです。

Wikipediaの情報が正しければ金栗四三とラザロは同じ1891年生まれ。なんと生まれた年まで一緒でした。

金栗四三から足袋をもらったラザロは、「俺、オリンピックが終わったら国でこの足袋を自慢するんだ」なんてフラグを立て始めました。ラザロ、それはあかん……。

大森兵蔵、監督せず

体調不良のため、日本チームの監督が寝込むという悲しい事態に。なんかもう痩せちゃってて辛いのが伝わってきました。

しょうがなく自主トレするものの、短距離の三島弥彦は特に辛そうでした。日本では向かう所敵なしの痛快男子だったのに、海外の選手の横で走ればレベルの違いをまざまざと見せつけられました。

後世から見れば、この体格の差を選手の目線から確認できたことは大きな収穫と言えますが、当の本人からしたら「なんだよこれ……(絶望)」な状態です。しかも監督がいないから自分の練習についてフィードバックも貰えず、改善できないし。

負ける、しかも最下位になる可能性が濃厚な大会に出るのに腰が引ける気持ちも分かる気がします。

誰かが倒れても他の人がサポートできる体制があればまた話は別だったのでしょうが、選手団を送り込むのにも四苦八苦の状況ではそれは贅沢な話。

勘違い安仁子

日本では脚光を浴びるのは自分だったのに、スウェーデンに来たら注目されるのは金栗四三ばかり。しまいには新聞記者に「平凡な選手」とまで言われてしまい、落ち込んでやさぐれる弥彦。

それを慰める金栗四三は「負けて元々なら気楽に走れるね」と超ポジティブ。

日本にいた時の弥彦だったら「そうだな金栗くん」だなんてすぐに復活していたかもですが、落ち込み弥彦はホテルの窓から飛び降りようとする始末。ただのイケメンではなく、悩んで成長していくタイプのイケメンでした。

金栗四三によって窓から引き離され、ベッドに押し倒されてしまいました。この時弥彦、ふんどし一丁。

この体制のまま説得を続け、弥彦もやる気を取り戻してお互いにガッチリとハグ。そしてそのタイミングで安仁子登場。

いやもうこのシーンだけ見たら勘違いしちゃ……うことも少ないけど、安仁子にはそう見えたのでしょうね。「Oh…OK」なんつって去って行きましたが、OKじゃねーよw

今回はなんというかNHKも奔放にやってるなぁ……という印象でした。どうせやるならこれくらいやってくれた方が面白くていいかも。

嘉納先生が到着!

なんかこう、この人には実家のような安心感があります。

君が代を歌い終わった後に、拍手と共に登場するのがまたかっこよかったです。

嘉納先生が来てからぽんぽん物事が決まっていく感じもいいですね。

あと大森兵蔵の論文をまとめて本の形にして持ってきてくれたあたりも「おおっ」となりました。

志ん生は円喬に弟子入り

車の運転手ではなく、寄席の控室に入るお付きになった志ん生。この時は朝太か。

車に乗っている時の円喬はまともそうな感じの人でしたが、寄席では他の人の話を邪魔した挙句、自分でその話をしてしまうという大人気ない一面も見えました。

「自分の話で盛り上げるためにはどうしたらいいか」を考えた結果、あの手段が出てきた感じですかね。ライバルからは嫌われていたとかなんとか。

こっちもこっちで進んでいますね。清さんが志ん生のために着物を作ってやりたい! なんて言ってたのも人情味があっていい感じ。清さんいいわぁ。

まとめ

ストックホルムでの練習パートが終わって、次はいよいよオリンピック本戦ですかね。

金栗四三といえばこれ、というエピソードなので、どんな味付けがされるのか楽しみです。

次回のサブタイトルは「百年の孤独」です。元ネタは焼酎……ではなく、ガブリエル・ガルシア=マルケスの小説から。ノーベル文学賞をとった人の作品で、原作の出版は1967年です。

ノーベル賞といえばスウェーデン、このあたりも繋がりを感じます。