直虎30話「潰されざる者」政次の「俺を信じろ、おとわ」がかっこよすぎ
とどでございます。
今回のサブタイトルの元ネタは「許されざる者」。
クリント・イーストウッドの映画で、西部劇です。舞台を日本としてリメイクした映画もありますが、そちらには龍雲丸役の柳楽君が出演しています。
今回は、登場人物の立場の変化が顕著に表れていた回でした。
今川家臣の関口殿を篭絡した方久でしたが、今回は逆に篭絡される側となりました。半ば脅しでしたが。
方久の怪しい動きの正体を突き止めるため、かつて反目していた政次と龍雲丸は協力していました。
また、以前は徳政令をお願いしていた農民たちも、今は井伊への恩義を感じながら、その取り下げを願い出ました。
槍の柄で叩かれながらも、徳政令の取り下げを貫き通す瀬戸・祝田村の民たちでしたが、そこに駆けつけた直虎に対して予想外の行動に出る政次。
そして一言、「俺を信じろ、おとわ」と告げ、つづく。
いいところで切るじゃないかこんちくしょうめ! 毎度のことながら、当ブログでは全力で政次を応援しています。
久しぶりの三人衆
目付役の近藤達が再登場。
国衆の水野が武田についたことを咎められてズンバラリン! された噂が流れていました。
この話の中で、政次は今川から情報を流してもらってないことに気付きます。
この違和感から後で「ひとつ仕掛けてみるか」と行動に移していくあたりが素敵です。
どうする? どうすんの俺!?
覚醒氏真は丸め込みもお手の物。
気賀にある堀川城の城代である瀬戸方久がそのターゲットと相成りました。
篭絡したつもりでいた関口殿は、気賀が今川の物になるとあれば、もはや井伊に味方するメリットはありません。
簡単に操れそうだった関口殿も、敵に回っては厄介な存在なのです。
方久は半ば脅される形で、井伊を裏切る方向へと向かわされるのでした。
政次の真意はまだ家臣たちには伝わっていない
いっそ言ってしまえば楽になる、という直虎の気持ちは分かりますが、それをしてしまっては政次が今まで張ってきた伏線が台無しになってしまいます。
直虎はそれが分かっているからこそ、直之と六左衛門には、政次の意図を伝えていません。
政次が今川からの下知として戦備えを進言すれば、前回三河の徳川につくことを知らされた直之達は気が気ではありません。
だからこそ、政次が去った後に「マジで大丈夫なんですか?」って狼狽しちゃうのも無理はありません。
政次の狙いはばれてました
さすが寿桂尼。
政次が今川に対して面従腹背であったことはお見通しだったようです。
覚醒前の氏真であれば、政次にも寝返りの交渉を持ちかけた可能性がありますが、虚栄心と甘えを捨てた氏真は政次に隙を見せません。
近藤達と話した内容と、直虎が寿桂尼からの面接を受けた件から、危険を察知しました。
おしりぴりぴり病が……!
気賀に戦備えの蔵を建てる件について、直虎が面会に来た際、方久は仮病で乗り切ろうとします。
がっ……駄目っ……!
直虎が直接診察してしまったため、仮病作戦は即刻中止に。
氏真からの打診があることから、直虎との会話もしどろもどろ。あからさまに怪しいです。
毎度おなじみ夜会話
ここ最近は直虎と政次の囲碁デートが盛んで嬉しい限りです。
後半には囲碁の通信対戦を通した意思疎通もありましたし。
直x政コンビは見ていて安心します。
あ、虎松が成人した後の名前に「政」が入っているのってそういう……ああ、窓に! 窓に!
関口殿がやってきました
気賀に入り、方久に対して「しばらく身を隠せ」と告げる関口殿。
万が一方久が直虎に尋問されれば、今川の企みがばれてしまいますからね。
でもそこはすかざず龍雲丸がマーク。
まさかの政次とのコンビプレーで方久を問い詰めます。
政次は「俺も同じ交渉をされた」とブラフ。交渉相手に政次がいたら土下座して詫びろ、というのが井伊の習わしです。
挙動不審な方久はあっさりと氏真の書状を取り上げられてしまいました。
そして井伊谷にも
政次たちがナイスプレーをしている際に、関口殿が井伊谷にやってきました。
「徳政令の行方」から16話越しの徳政令が発効されるようです。
「1日だけ待ってやろう」と言ってちゃんと待ってくれる関口殿は優しいですね。ムスカだったら3分ですよ、3分。
そこに駆けつける政次。
之ぴょん達がいる手前、あからさまに直虎に情報を渡すことはできませんが、方久を縛り上げて吐かせた情報のエッセンスを伝えることに成功しました。
その情報を元に、政次の意図を汲み取って策を考える直虎なのでした。
百尺竿頭に一歩を進む
次の手を考えた直虎から、「百尺竿頭に一歩を進む」と久々に禅語が出てきました。
禅語的には、長い修行の果てに悟りを開いたとしても、そこに留まっていては悟りを開いていないも同じ。悟りを開いたなら、それを広めることで衆生に救済をもたらすべき、という意味で使われます。
百尺竿頭とは、竿の頂点。そこに達しているけれど、さらに一歩進む、といった感じ。今回の文脈であれば、「十分努力したが、さらに一歩進めて努力する」とか、「身を投げ出してでも井伊を救う」といった意味でしょうかね。
頂点にいるのに一歩踏み出せば、そりゃもう崖の下まで真っ逆さま。「崖っぷちの姫」がまさかの28話越しの伏線になっています。
今回の直虎の心境だと、安全な場所から一歩踏み出して活路を見出す、という意図でした。
徳政令で井伊が潰れた結果、今川が潰れてくれるのであれば、いっそ徳政令を出させちゃおう、という策。
そして、徳川とは通じているから、関口殿の首を手土産に駆け込めば、井伊を再興させることもできるはず、と。
瀬戸・祝田村の民の訴え
自分たちの行動が原因なのだからと、関口殿の寝所に駆け込む村人たち。
徳政令を取り下げてくれ! と必死に訴えます。
槍の柄で叩かれながらも、意思を曲げない村人たち。
その横で必死に頭を下げる六左衛門が本当にかっこよかったです。
六左衛門は「人」を大事にする人だから、村人たちが斬られることは何としても避けたいのです。人を守るためにあそこまで頭を下げられる人なんて中々いません。
考えてみれば龍雲丸たちとの橋渡しにもなっていましたし、直虎がしのとケンカしているときも、新野の屋敷とのパイプ役になっていましたし。
政次とは違った方面で、交渉役としてなくてはならない人です。
俺を信じろ、おとわ
騒ぎを聞いて駆け付けた直虎に刀を突きつける政次。そして「俺を信じろ、おとわ」。
この言葉だけで一気にこみ上げてくるものがありました。
ここで「おとわ」って呼ぶのは卑怯すぎる。
あまり目を向けないようにしていましたが、作中の時間で今は1568年。史実で来年はもう「政次、散る」になってしまいます。
「政次」でググるとサジェストで「政次 助命嘆願」が出てくるので、この政次は視聴者に相当愛されてますね。
この政次が見れただけで、今年の大河は名作だったと言っても過言ではありません。いや過言か。
そして次回予告の「地獄へは俺が行く」。
かっこいい政次が見れて嬉しい反面、この後を思うとジレンマが……。
まとめ
政次のかっこよさが天元突破。「俺を信じろ」とおとわを救うために動き出しました。井伊、そして何よりおとわを救うために、茨の道を進み続けます。
村人を守るために全力で頭を下げる六左衛門もまたかっこよかったです。
おまけ
サブタイトルの元ネタ集作りました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません